加齢黄斑変性について
加齢黄斑変性とは、加齢などによって、網膜の中心部にあたる黄斑部に障害が起こる病気です。
視野の中心部、つまり見たいところが見えにくくなるため、日々の生活にも支障を来します。
原因
加齢黄斑変性は、網膜の中心部にある黄色味を帯びた「黄斑部」と呼ばれる部分が、加齢によって障害されることで発症します。
アメリカでは、中途失明の原因の第2位を占めるほど、患者数の多い病気です。
日本でも高齢化が進むにつれて、患者数が増えてきています。
- ■加齢黄斑変性の起こる仕組み
- 加齢黄斑変性には、「滲出型(しんしゅつがた)」と「萎縮型(いしゅくがた)」の2つのタイプがあります。
日本では、萎縮型より滲出型の患者数の方が多く見られます。
- ■滲出型(しんしゅつがた)とは
- 「新生血管」と呼ばれる異常な血管によって起こるタイプです。
新生血管は、網膜の外側に位置する「脈絡膜(みゃくらくまく)」から発生し、網膜に向かって伸びてきます。
新生血管は非常にもろいため、血管壁から血液成分や水分がしみ出して、むくみや出血を起こします。
それによって、黄斑部の視細胞が障害され、視機能に異常が生じます。
- ■萎縮型(いしゅくがた)とは
- 網膜の最も外側にある「網膜色素上皮細胞」と、脈絡膜の中の「毛細管板」という部分が萎縮するタイプです。
網膜色素上皮細胞や毛細管板の萎縮が進むと、徐々に黄斑部の視細胞が障害され、視機能に異常が現れます。
症状
加齢黄斑変性は、加齢によって、網膜の中でも特に鋭敏な視細胞が集まっている部位「黄斑部」に障害が起きるため、
視野の中心部が見えにくくなり、日常生活に支障を来すことも少なくありません。
多くの場合、加齢黄斑変性は、最初に片方の目だけに起こります。
普段物を見るときは、左右の目で補っているので、片方の目だけに異常が起きても、初期の段階では気づかないことも少なくありません。
主な症状をご紹介しますので、心当たりがある方は、一度検査を受けられることをお勧めします。
- ■中心部が暗く、見えにくい(中心暗点)
- 視野の中央が見えにくくなります。
そのため、見ようとするものの中心部がぼやけたり、黒ずんで見えたりします。
- ■ゆがんで見える(変視症)
- 人の顔や景色、あるいはテレビの画面などを見つめると、中心部が歪んで見えます。
壁のタイルなど、格子状になったものを見つめると、ゆがんでいるのがはっきり自覚できます。
- ■視力低下
- 症状の進行に伴って、視力が低下していきます。
初期の段階ではそれほどひどくありませんが、病変が中心窩に及ぶと、視力は急激に低下します。